独立起業して成功するためには人脈も資金も必要ない!金なしコネなしからフリーランスになった僕の戦略。

起業,人脈

今働いている会社から独立したい。起業をしてみたい。

そういう気持ちを持っていたとしても、『人脈がないから』とか『そんな資金もないし…』という思いから断念してしまう人も多いのではないでしょうか。

人脈や資金がないと独立起業することはできない。

そう思い込んでいる人は本当に多いし、実際に『将来起業したいから』という思いから、コツコツ貯金をしたり人脈づくりに奔走している人もたくさん見てきました。

僕は社会人1年目の夏にまずは副業でビジネスを始め、その2年後には自分の会社を作りました。それから3年が経った今でも順調に売上を伸ばすことができていますが、ビジネスを始めた頃は人脈も資金も本当に全くありませんでした。(いや本当にマジで)

確かに起業したいと思ったら、人脈や資金はあった方がいいとは思います。

ただ、今の時代を考えると、あくまで『あった方がいい』レベルでマストではないし、人脈や資金を持っていないからといって諦める必要は絶対にありません。

目次

人脈も貯金もなかったけど起業を志した23歳の夏

人脈,起業

当時、社会人1年目だった頃は、貯金額がだいたい100万円くらいだったと思います。

しかし『人生を変えるためにはまず環境からだ!』と思った僕は、実家暮らしを辞めて、すぐさま一人暮らしをスタート。(実家から徒歩10分くらいのところだけど)

引越しの初期費用や家具を揃えるための出費で、一気に80万円くらい飛んでいきました。引越しってお金かかりますよね。

MEMO

そこから色々と自己投資をするようにもなり、貯金20万円くらいをずっとキープしながら1年半くらい生活するようになります。

参考:社会人1年目の給料を自己投資に使いまくったら人生が激変した話

ということで、自分のビジネスに使えるような資金は生活費のことも考えるとほとんどなかったんですけど、同様に人脈も全然ありませんでした。

そもそも社会人になって1年目ですし、東京に住んでればまた違ったのかもしれませんが、当時住んでいた愛知県では『会社を辞めてネットで情報発信とかしながら食べていく』ような知り合いを作れそうなイメージが全く湧かなかったので…。

会社もすごく地域密着な古臭い感じで、アントレプレナー精神とかWEBマーケティングとか、そういうものとは無縁そうな場所だったし、取引先なんかも地元の工事現場とか町工場とかばかりでしたしね。

1回だけ友達のツテで、東京でWEB系のスタートアップ系の企業の社長をやられてる経営者の方に人生相談をさせていただく機会があったんですけど、まぁステージ感が違いすぎて己の未熟さと無力さを思い知らされただけでしたからね。なんか自分で自分を哀れむことしかできなかったくらいです。

ということで、金もないしコネもない僕でしたが、そんな状態でもなんとか人生を変えていこうということで、まずは副業でビジネスを始めます。

そこから意識したことや『こういう風にやっといてよかったなっ!』ってことを紹介していきたいと思います。

MEMO

ちなみに父親からは『好きにすればいいけど、金とかは出さんぞ』と言われました。変に援助をしてもらわなくて、それでいて『好きにしていい』と言ってもらえて、本当によかったなと思ってます。

金なしコネなしの起業戦略(資金編)

人脈,起業

初期費用と固定費がかからず利益率の大きなビジネスを選ぶ

そもそもお金がないわけですからね…!

リスクに耐えられるようなメンタルも持ち合わせていなかったので、融資を受けるとかそういう選択肢もなく、ただただお金がなくてもできるビジネスをすることに尽きました。

まず初期費用が膨大にかかるものはNG。自由に使える貯金が20万円くらいしかないし、自分のやりたいことをやるために親にお金を借りるのは絶対に嫌だったので。

あとは不動産の賃貸料とか人件費とか大きな固定費がかかるのもNGで、そう考えるとインターネット上で完結するようなビジネスに自然と関心が向いていきました。

MEMO

ブログならサーバー代は年間1万円程度、ドメイン代は年間1000円程度だから気軽に始められる!

人を雇わず、ひとりで完結するビジネスをする以上、必然的に自分のビジネスから得られる売上は小さくなります。だからこそ、利益率が大きくて、売上のほとんどが利益になるようなビジネスを選ぶことが重要でした。

売上のほとんどが自分の利益になるなら、売上そのものが小さくても問題なく生きていけますからね。

稼ぎながらスキルを高められるビジネスを実践する

一定以上のスキルが身についていないと始められない(お金にならない)ビジネスをしていると、どうしても資金繰りが厳しくなります。(初期費用と固定費がかからなければ『資金繰り』という概念も関係ないように思えますが、文化的な生活を営んでいくためには何かとお金がかかるので…)

だから僕は『勉強してから稼ぐ』のではなく『勉強しながら稼ぐ』スタイルを選択しましたし、学ぶことと稼ぐことが同居したようなビジネスとしてまずは『ブログ』を始めました。

ブログの場合は『自分にお金を払ってくれるお客さん』が存在しないし、広告のクリックや成約で収入が決まるので、自分のアプローチが適切だったら収入が伸びるし、そうでなかったら伸びないだけです。

だから良くも悪くも『気楽』だったんですけど、その気楽さであったり、学びながら稼げる点はビジネスの入門編として最適だったように感じます。

実際に収益を伸ばしながら様々なスキル(WEB集客、SEO、ライティング、サイト制作など)が学べるので、ビジネスの可能性がそこで閉ざされることなく、他のビジネスに応用発展ができるのもブログの長所ですね。

そうすれば、ブログ実践を継続して身についたスキルを活かして、他のビジネスに展開し収入源を増やしていくことも可能ですから。

注意

ただ稼げるだけで、スキルが身につかないことはやらない!

お金がなくても自己投資はケチらない!

矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、自由に使えるお金がほとんどなかった状態でも、できるだけ自分の成長や学びのためにお金を使おうとしていました。

そうなると必然的に生活の質を落としたり、遊びや趣味に使うお金や交際費は下げないといけないんですけど、優先順位の付け方で人生は決まると僕は思っています。

起業して稼げるようになったら自己投資をします!

なんて言う人もいますけど、正直めっちゃ甘いと思うし、ちょっとでも考える力があったら、それがいかに非現実的で難しいことかわかると思います。

自分のビジネスで稼ぐっていうことは『誰かに価値を提供する』ことになりますし(ブログのように『顧客』がいないビジネスモデルであったとしても)、そのためには自分自身が価値のある存在にならないといけないわけです。

自分の価値を上げるための行動を常に選択する。

そういうスタンスを取っていたら、自然と自己投資ファーストな支出になっていました。(もちろん買うだけ買って何も学びや成長を得られないのはNGですよ!)

金なしコネなしの起業戦略(人脈編)

起業,人脈

まずは自分の『価値』を作る

正直、自分が何も価値を示せない状態で『人脈』なんか作りに行っても、普通にイケてる人は相手にしてくれません。成功している人って自分の時間をすごく大事にしていますし、見ず知らずの何もメリットをもたらしてくれなさそうな人を贔屓にしたり仲良くしてくれるわけないですよね?

異業種交流会やセミナーに行って名刺交換をしましょう!

みたいなことを言ってる人もいますけど、だいたいそこで仲良くなれるのって自分と同ステージの人です。

『人脈が欲しい!』と思っている人脈がない人との間に人脈を作っても、それで何か人生が変わったりビジネスが発展するでしょうか。

これから起業したいとかフリーランスになりたいと思っている人がまずやるべきは『自分の価値を示せるようになること』、まずはこれだけです。

僕の場合はそれがブログだったわけですが、まずは世の中に求められるようなスキルを身につけることが一番です。

ブログ実践で手に入れた自分の価値

  • WEBサイトへの集客力を高めるスキル
  • WEBサイトを構築することができるスキル
  • 読まれる文章を書くスキル
  • インターネット上でセールスをするスキル
  • この身一つで自由に食べていけるライフスタイル

その上で『この人の価値を受け取りたい!』と思っている人とちゃんと出会った方が、闇雲に人脈づくりに奔走するよりも、はるかに労力が無駄にならないですよ。

自分から情報発信をする

誰かのためになる『武器』を持つことができたなら、どんどん情報発信をしていったほうがいいです。

自分から営業に出たり人脈づくりの場所に赴いても、そこで出会った人(企業)との間にはどうしても力の上下関係ができてしまいがちなんですよ…。

『法人コンサルを受注しました!』と思ったら、実情は単なる下請け仕事だったり…(笑)

そういう風に下手に出て人脈を作りに行くよりは、YouTubeチャンネルやブログなど自分のメディアを持ったり、SNSを活用したりして、自ら情報発信をして『ファン』を増やす活動をした方がいいです。

つまりは、こちらから狩りにいくのではなく、まずは知ってもらうこと。相手に探してもらって認知してもらって魅力を感じてもらうのです。

起業とかフリーランスとか言うと、ゴリゴリ&オラオラしている印象を持つ人も多いですが、情報過多な今の時代だからこそ『受け身』であることのメリットは大きいんじゃないでしょうか。

例えるならドン・キホーテやヴィレッジバンガードのように、ごちゃごちゃした雑多な商品の山の中から『これだ!』と見つけてもらうことができれば、自分自身の存在をより価値のあるものに昇華できるんですよね。

だから、人脈は作りに行くんじゃなくて、自分から情報発信をして見つけてもらう、そういうスタンスを僕は大事にしています。

その方が自分を大事にしたビジネスができるし、結果的に売上も上がりやすいし、勝手に人脈も増えていきます。

成長できる場に参加して、その環境に全力で貢献する

『人脈』がなかったと書きましたが、今の時代ってインターネットの発達のおかげで『人と関わること』が人類史上最高に容易なんじゃないかと思うわけです。

ネット上で著名なオピニオンリーダーたちも自分のサロンを主宰しているわけで、参加費さえ払えば、『憧れのあの人』と密に関われたり、同じような志を持つ仲間と出会えるような世の中ですから。

つまり『人脈』ってその気になれば、割と容易に作れちゃうんですよね。今までの人間関係とは全然関係ないところで。

だから、自分自身が成長できそうなコミュニティに参加をして、そこで自分の価値を確実に高めていきながら、その場に貢献するようなことを少しでも取り組んでいけば、自ずと人脈ってできていくんです。

だから『人脈を作るための人脈づくり』ではなく、『自分が成長できるような場に参加をして、結果論として人脈ができていた!』という状況を目指す方が健全ですし、質の高い人脈を作ることができます。

最後に

起業して成功するためには人脈と資金が不可欠だ。

そんな常識が蔓延していた時代はもはや過去のものとなり、今の時代はテクノロジーのおかげで、資金や人脈がなくてもフリーランスで独立したり起業して成功することが可能になったし、人脈を作ることだって容易になりました。

だから、やりたいことがあるなら、できない理由を勝手に作り上げるのではなく、とりあえずやってみること!

これに尽きるんじゃないでしょうか。

戦うフィールドを間違えずに、弱者の戦略をチョイスすることで、確実に人生は変わっていきますよ。

目次
閉じる