- アウトプットがどうしても苦手だ。
- アウトプットが苦手な原因って何なんだろう?
- アウトプットが得意になる方法を知りたい!
こんな「アウトプット力」に関する悩みに対してお応えしていきます。
僕は2013年から始めたブログがキッカケで起業をして、セミナー講師をしたり、コンサルティングをしたり、メルマガやブログで自分の思いを発信したりと、アウトプット力がないと生きていけない世界で食べていくことができています。
ただ、最初からアウトプットすることが得意だったかというと全然そんなことはなく。
子どもの頃はシャイであがり症だったこともあり、人前に立つと緊張して上手く話せなかったり、友達の前でも自分を表現することがとにかく苦手でした。
学校の勉強は、暗記だったり頭の中で考える力があれば何とかなるので、学生時代までは上手く周りに合わせてやってこれましたが、社会人になるための就職活動や社会に出てからの新規営業やプレゼンなど「アウトプット力」が必須となる場面では、とにかく大変な思いをしました。
この記事では、アウトプットが苦手な人にありがちな原因や、アウトプットへの苦手意識を克服して、得意になるための方法を実体験を元に解説します。
アウトプット力を高めることで、
- ビジネスの成果も上がる
- 勉強の効率も良くなる
- コミュニケーションの質が上がってプライベートが充実する
といった効果が期待できます。参考になれば幸いです。
アウトプット力を鍛えるメリット
インプットした内容を記憶に定着できるようになる
本を読んだり授業を受けたりして何かを学ぶ時って、基本的に一方通行じゃないですか。受け取った情報を脳内にインストールして終わりって感じで。
でも、学んだ内容を誰かに教えたり、ノートにわかりやすくまとめたりしたら、もう1回脳内を情報が通過する感じがしませんか?僕はすごいその感覚があったんですよ。
図にするならこんな感じで。
本当はこんな単純じゃなくて、もっと脳内で色んな情報が動き回ってるんですけどね!あくまでイメージとしてはこんな感じで。
インプットした内容をアウトプットすることで、より脳をたくさん使うことになるし、脳内に情報が刷り込まれるようになる感覚ってあると思います。
つまり、アウトプットをすることで、インプットがより完璧に近くってことです。
頭の中を整理することができるようになる
基本的に情報ってまとまった状態で頭の中に入ってくるんじゃなくて、色々なタイミングで色んな角度からごちゃごちゃとした状態で頭の中に入ってくることがほとんどだと思います。
でも、インプットしたことを誰かに伝えたり自分なりに表現しようと、必然的に『情報を整理』しなきゃいけないです。
つまり、『アウトプット』っていう作業は、日々色んな情報をインプットしまくって乱雑になった頭の中を整理整頓する意味もあるんじゃないかと。(考えてることをノートに書き出したらスッキリするっていうのもありますよね)
現代人が1日でインプットする情報量は平安時代の一般人の一生分とも言われています。それだけの量の情報が一気に入ってくるわけですから、頭の中を整理する作業は絶対に必要です。
自分の考えを正確に他者に伝えることができるようになる
すなわちコミュニケーションスキルが高まるってことですね。
自分が考えていることを正確に(細かいニュアンスとかも含め)相手に伝えるのはいつだって難しいものです。こちらが発したメッセージを、相手側がこちらの意図しない形で受け取ってしまいトラブルになるケースは、ビジネスの場でも恋愛や友人あるいは家族間でのやり取りでもよくあることですよね。
自分の考えていることを正確に相手に伝えることができないと、あらゆる場でトラブルの原因になったり、仕事やチームコミュニケーションのパフォーマンスが低下してしまいます。
『伝える力』を身につけることで、対人関係は劇的に好転するのは間違いありません。
その結果、勉強や仕事のパフォーマンスが上がる
- 学んだことを記憶に定着させられる
- 頭の中で情報を整理することができる
- 自分の考えを的確に相手に伝えられる
こういう人は仕事ができるのは言うまでもないですし、受験勉強などにも明らかに効果がありますよね!
だから、デキる人になるためには『アウトプット力を鍛える』ことが必要不可欠なのです。
アウトプットが苦手な人にありがちな5個の原因
自分の考えを正確に伝える経験値が足りていない
そもそも経験が足りないものを得意になれっていうのが無理な話だと思うんですよね。
基本的に日本の教育って暗記型というか詰め込み型というか、正しい(とされている)情報を覚えてテストの時に思い出すっていう感じです。
授業では先生に当てられて発言する機会もあったと思うけど、だいたいそれって『正解のある質問に答える』ってだけだと思うんです。『本能寺の変で織田信長を討ったのは誰ですか?』みたいな。
そうじゃなくて、例えば『なぜ明智光秀は織田信長を討とうと思ったんだろう?』とか『もし織田信長が本能寺で倒れなかったら、その後どんな世の中になっていったんだろう』とか、答えがよくわからないものをワーワー言う方が勉強になるんじゃないかと。
だって、社会に出れば正解がある問題なんて用意されてないわけだし、そもそも問題そのものすら用意されていない。自分で問題を見つけるとこからやらなくちゃいけないわけですからね。
自分で考えたことをみんなに伝える。
その経験が少なければ、いざという時にもできないものです。
他人の目を気にしがち
これも大きいですね。他人の目を気にしがち。
僕なんかまさにこのタイプだったんですけど、間違えたこと言って周りから『うわ〜』みたいに思われたらどうしようみたいな。
でも、そもそも世の中の大半のことって『正しいか間違ってるかなんかわからないこと』なんですよね。だから、できるだけ正解っぽい答えを出すためには『話し合い』だったり『自分の意見をまず言ってみる』ことが必要なのです。
まず意見を出してみて、そこから『ここが違うんじゃない?』とか『ここはいいと思う』とか『こういう考え方もあるよね』って感じで、どんどん洗練させてくのが自分を成長させる建設的なやり方なんじゃないでしょうか。
とりあえず、他人の目は気にするだけ損だし、それで何か言ってくる人がいたら、そんな人は多分これからの人生においてポジティブな存在になり得ないので気にしなくてOKです。
そもそもインプットの絶対数が足りない
これって意外と盲点かもしれないんですけど、アウトプットができない時ってインプットが足りてないってこと、めっちゃよくあるんですよね。
例えば、先ほどの例で『なぜ明智光秀が織田信長を倒そうとしたのか』って、当時の時代背景(将軍家と織田家の関係、織田軍による仏教弾圧など)とか明智光秀や織田信長がどんな人かとかを深く知ってないと、自分の言葉で語ることなんてできないですよね?
アウトプットができないってことはそもそもそのテーマについて勉強不足ってことも疑った方がいいです。
アウトプット時の表現を抽象化しすぎてしまう
クライアントさんの文章を添削していてると、たまにこんなことがあります。
文中で『〜〜なことがあって、私は嬉しいと思いました』と出てきたんだけど、なんかその言葉にしっくりとこない。
そのクライアントさんに『その時の気持ちをちゃんと教えて?』と聞いてみると、『〜〜なことがあって、なんか友情って暖かくていいなぁ、って言葉にできない思いが湧いてきたんです』と返ってきた
『嬉しいと思った』と『なんか友情っていいなぁって言葉にできない思いが湧いてきた』って全く別物の感情なんです。
それにも関わらず、その内なる感情を表現する際には『嬉しかった』と抽象化しすぎてしまう。これでは自分の気持ちを正確に伝えることができません。
ボキャブラリーと情報量が足りない
なんだかんだでボキャブラリー(語彙力)が多い人は少ない人よりも、様々な情報の伝え方ができるわけで。
文章添削などしていても『なんか胸を打たれるものがないなぁ』っていう人はだいたい表現が直接的すぎたり抽象的すぎたり、なんか不親切で丁寧さが欠けていたりするんですよね。
言葉が思考に与える影響も大きいと僕は思っていて、人は結局のところ自分の持っている語彙力の中でしか思考ができないんじゃないかと思うのです。
それでは思考力も高まりませんし、自分の思ったことを言葉にして伝える時に限界が訪れます。
アウトプット力を伸ばすための練習と勉強の方法
アウトプットしたいテーマの情報量を増やす
先ほども言ったように、そもそもインプットが足りてない状態ではアウトプットを上手にやることはできません。(ビートルズについて無知なのにビートルズのことを発信しろって言われても難しいですよね?)
どれだけシャイでコミュ症気味な人でも好きなことなら嬉々として語り尽くすってシーンはよくありますけど、そもそも情報量が足りてるのかという視点も持ってあげてください。
僕も起業してからはマーケティングやコピーライティングをとにかく勉強しまくったんですけど、勉強して好きになったことって、次は『もっとみんなにコレを伝えたい!』って思うんですよね。自然と。
だから、まずはアウトプットすることについて、しっかり勉強してインプット量を増やしましょう。
脳内授業を繰り返す
これは僕が受験生時代にずっとやってたことなんですけど、本当に効果ありました。
- まずは普通に予備校の授業を受ける
- 授業後に自習室で授業の時に使ったテキストを開く
- 脳内で講師の授業を再現する
- 重要そうな所は生徒になりきったつもりで自分に質問する
こんな感じで『脳内授業』をしてあげるんですけど、うまく説明できなかった(アウトプットできなかった)ところは、ちゃんと自分の知識として定着してないところになるので、そこは録音しておいた授業の音源を聴いてインプットをしなおすって感じですね。
この習慣をつけてからは、基本的に僕は何かを勉強するときは『脳内授業』を繰り返すようにしています。
良いアウトプットは良い準備があってこそと言いますが、例えばプレゼンに臨む時なんかも、事前に脳内プレゼンをする。就活の面接前も脳内面接をしっかり繰り返すことで、良いアウトプットのための準備ができるようになります。
ブログやSNSでアウトプットを習慣化する
結局のところ『習慣化』ほど強力なメソッドはないと思っていまして、量質転化という言葉もありますが、量をこなしていけば質も上がっていくものです。
アウトプットの経験が少ないからアウトプットが苦手になるという話をしましたが、アウトプットを得意にするためには、できるだけアウトプットの経験値を稼いでいけばいいのです。
紙に書いたりするのもいいんですけど、アウトプットは相手に伝わってナンボというか、そういう目的意識って大事だと思うんですよね。
相手に伝える。反応をチェックする。反省と改善をする。そのプロセスによってアウトプットのスキルは磨かれていきます。
ブログとかSNSとかYouTubeとか、今は個人で不特定多数の人に情報発信するのが容易な時代です。インターネットを使えば『繋がりたい人と繋がる』ことだって可能なので、ぜひ『情報発信』の習慣をつけることをオススメします。
未来のことなんてどうなるかわかんないんだから、ある程度の指針さえ持っていたら、あとは今できることを丁寧に実践しまくるっていう発想はめちゃくちゃ大事。特にフリーで生きていきたいなら。
先が見えなくて立ち止まっている間に、今動いている人はガンガン成長していく。
— nozzie (@nozzie10) 2018年3月14日
僕自身もブログとかSNSで発信を日常化することで、だんだんと『自分の言葉で伝える』っていうことに慣れていきました。
アウトプットが上手い人の真似をする
あと、やっぱりなんだかんだで『苦手なことをできるようにする』ためには、守破離の原則を守ることが一番です。
参考:仕事を自己流でやる人は結果が出ない!新人や初心者は守破離の原則を守ろう。
アウトプットが苦手なら、アウトプットが得意な人の真似から入るのが一番です。
本やブログを読む(文章を写経する)、プレゼンが得意な先輩をチェックする、などなど。
就活生の時にOB訪問で某大手広告代理店の方にもらったアドバイスで印象に残っているものがあるのですが、『ひな壇形式のバラエティ番組はコミュニケーションスキルを高める勉強になるから意識して見るようにしなさい』とのことでした。(アメトークとか)
まとめ〜アウトプット力を鍛えるために〜
思っていることを文章で表現したり、わかりやすく何かを伝えたりといった、アウトプットが苦手だという人は多いです。
ただ、それは主に経験不足と勉強(インプット)不足が原因になっているものなので、きちんと習慣化とトレーニングを繰り返していけば、誰だって改善が可能です。
『誰かにわかりやすく伝えること』は情報過多の時代において、ますます重要度が高くなるスキルと言っても過言ではありません。
ぜひ、今すぐできることから、どんどん習慣化していきましょう。