WordPressブログにお問い合わせフォームを実装したい時は「Contact Form7」というプラグインを使うのがオススメです。
なぜなら、今からサイトを初めて立ち上げる初心者でも、5分もあればサクッと簡単にお問い合わせフォームを作ることができますし、ユーザー数も非常に多いプラグインなので、何か困った時でもネット検索すれば解決策がたくさん出てくるからです。
HTMLやCSSなどの小難しい知識なんか必要ないですし、当サイトのお問い合わせフォームも「Contact Form7」を使用して作っています。
ぜひこの記事を参考にお問い合わせフォームの作成を進めてみてくださいね。
「Contact Form7」をインストールする
まずはWordpressのダッシュボード画面から「プラグイン」>「新規追加」と進みます。
その次に検索窓に「Contact Form」と打ち込み「Contact Form7」というプラグインを見つけたら「今すぐインストール」をクリックし、有効化まで進めていきましょう。
ショートコードをコピーして貼り付けて完成!
「Contact Form7」をインストールできたら、Wordpressのダッシュボード画面に「お問い合わせ」という項目が追加されています。「お問い合わせ」から「コンタクトフォーム」をクリックすると、既に「コンタクトフォーム1」というものが表示されています。
その「コンタクトフォーム1」にある「ショートコード」をクリックして、お問い合わせフォームを表示させたいところに貼り付けて完成です。
お問い合わせページを作成したいときは
当サイトのように個別のお問い合わせページを作りたいときは、「固定ページ」>「新規追加」を開いて、本文に先ほどのショートコードを貼り付けます。
題名は「お問い合わせ」などわかりやすいものを用意してあげましょう。
また、お問い合わせフォームの他に文章を記入したいときは、ショートコードの上などに書き込んであげましょう。
ちなみにコードを貼り付けたら、このように表示されます。
このように簡単にお問い合わせページの作成ができますね!
追加:お問い合わせ項目を編集したいときは
デフォルトの状態では、名前・メールアドレス・題名・メッセージ本文、以上の4つの項目しか表示されていませんが、更にお問い合わせの項目を増やしたい時もありますよね。
その場合は、ダッシュボード画面から「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」を開き、既に作成したコンタクトフォームの「編集」をクリックしていただき、
赤枠で囲った部分から、お問い合わせフォームに追加したい項目を選択して、任意の場所にタグを貼り付けていきます。
今回は試しに「ドロップダウンメニュー」から、性別を選択できるようにしてみましょう。
まず新規の項目を追加したいところにカーソルを合わせて「ドロップダウンメニュー」をクリックします。「オプション」のところに追加したい選択項目を1行につき1オプションで入力していきます。
※必須項目にしたいときや、複数選択を可能にしたいときは、クリックしてチェックを入れます。
「タグを挿入」ボタンをクリックすると、タグが挿入されますが、このままだと説明のための表記が表示されないので、他の項目を参考に「<label> 項目名 タグ </label>」と直してあげます。
保存をクリックしたら編集が完了です。試しに見てみると、このようにプルダウンメニューが搭載されていますね。
追加:お問い合わせメールの受信先を変更したい場合
お問い合わせメールの受信先を変更したい場合の手順は以下の通りです。
まずダッシュボード画面から「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」と進み、修正の対象となるコンタクトフォームを表示させたら「メール」というタブを開いてください。
赤枠で囲った「送信先」という欄に、お問い合わせメールを受信したいメールアドレスを入力して「保存」をクリックしたら完了です。
まとめ
Contact Form7は誰でも簡単にお問い合わせフォームを作成し、サイトの任意の場所に設置ができる超有能なプラグインです。
お問い合わせフォームがサイトにあることで、仕事の依頼やメディア掲載依頼、あるいはASPや広告主からの広告掲載依頼など、ブログを起点としたビジネスの幅が広がりやすくなります。
ぜひお問い合わせフォームを作って、ブログのわかりやすいところに設置して、ユーザーが見つけやすくなるようにしてみてください。