WordPressを使っていると、思いもよらぬエラーでサイトに不具合が生じるのは日常茶飯事ですが、今回は管理画面・ダッシュボードに500エラーで入れなくなった、あるいはネットの速度が急激に重くなった時の解決策をお伝えしていきます。
急に思い通りにサイトが動かなくなると、非常に焦ってしまうと思いますし、場合によっては頭の中が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
そんな時こそ冷静になって、まず何が原因で500エラーが起こってしまうのかを突き止めていきたいですね。
本記事では、Wordpressの管理画面が500エラーで表示されなくなる時の主な原因を3つ紹介するので、直前の作業で当てはまるものがないか、確認をしてみてください。
1,プラグインが原因の場合
個人的には管理画面の500エラーは、特定のプラグインのインストールが原因になることが最も多いのではないかなと思います。
プラグインは無料でWordpressに様々な機能を付け加えることができるので非常に便利なのですが、その一方で様々なトラブルを招いてしまうこともあります。
僕も過去に、とあるプラグインの使い方を間違えたせいで、『賢威』というテンプレートを使えなくなってしまった苦い思い出があります。(賢威のバージョンアップを待つことで無事に解決しましたが…)
プラグインは、使用中のテンプレートとの相性や、他のプラグイン、あるいはサーバーとの相性が悪いと、サーバーエラーのような問題を引き起こしてしまいます。
従って、500エラーが出るようになった直前に、何かプラグインをインストールした記憶があるのなら、そのプラグインが原因だと考えられます。
特にサイトの表示速度を高速化するキャッシュ系のプラグインは、他プラグインやテンプレートとの相性が悪くなることが多いため、注意が必要です。
ちなみに、僕は『Broken Link Checker』をインストールしたら、500エラーが発症しました。
プラグインが原因の場合の500エラーの解決方法
該当すると考えられるプラグインを停止し、削除することで問題は解決できます。
とはいっても、この状況ではWordPressの管理画面を自由に動かすことはできないと思うので、FFFTPなどのFTPソフトを使ってプラグインを停止、削除していきましょう。
管理画面に入れない時のプラグイン停止方法は、Wordpressのトラブルシューティングに掲載されています。
参考:WordPressトラブルシューティング(管理画面に入らずにプラグインを停止)
2,「.htaccess」の更新が原因の場合
WordPressの「.htaccess」を更新した記憶があるのならば、それが原因になっている可能性が高いです。
また、特定のプラグイン(主にキャッシュ系)が「.htaccess」を書き換えていることもあるので、プラグインを削除しても問題が継続している際には、「.htaccess」の記述に問題が残っていると考えたほうが良いですね。
.htaccessが原因の場合の500エラーの解決方法
FFFTPなどのFTPツールを使って、.htaccessの記述をエラー発生前の状態に戻していきましょう。
最も良いのは、問題発生前のバックアップデータを持っていて、それを上書きして書き換えることです。
しかし、もしバックアップデータを持っていないという場合には、他に新しくサイトを作り同じテンプレートをインストールして、初期状態の「.htaccess」をコピーして、問題が起こっている方へ上書きをすると良いですね。
WordPressはプラグインを用いて、こまめにバックアップをとっておいたほうがいいですが、バックアップがない場合には初期データを上書きして書き換えることで問題のない状態に戻すことができます。
最後に
今回はWordpressの管理画面、ダッシュボードに500エラーで入れない場合の解決方法についてお伝えしました。
サイトに不具合が起こると、とにかく焦ってしまうものですが、落ち着いて考えられる原因を推定し、可能性の高い対策を取っていくことが大切ですね。