会社員として働いていた頃、「連休」は僕に大きな楽しみと絶望的な苦しみを与えてくれる、とても厄介な存在でした。
平日に働いて土日と祝日に休むという典型的な会社員として勤めていた僕は、平日は来たる連休(というか金曜の夜)が来るのを切望していましたが、休みが終わってしまう日曜の夜はただただひたすらに辛かった。
というか、日曜の夕方前には既に辛かった気がするし、何なら日曜の朝に眠りから冷めた瞬間に「もうこの幸福は1日で終わってしまうのか…」なんて思えてきて、辛くて辛くて仕方がありませんでした。
それが独立起業して一人でビジネスをしている今では「連休が終わっても辛くない」どころか、連休中でも普通に仕事を楽しんでいますし、何なら連休がきたことにすら気づいていない時も余裕であります。
今回はそのあたりの「変化の原因」について考えてみたいと思います。
会社員時代に連休明けの仕事が辛すぎた理由
当時はもうサザエさん症候群どころか『サンジャポ』くらいの時間から「明日からまた仕事だ…」と嫌で嫌で仕方なくなっていましたが、その理由は多分こんなところだろうと思っています。
会社の人間関係が嫌すぎたし居場所がなかった
まぁ仕事の内容も本当に嫌だったというのもあったんですけど、何事も「何をやるかより誰とやるか」だって言うじゃないですか。
ハッキリ言うと、全く職場に馴染めていなかったんですよね(笑)
OJTの先輩からは「職場に馴染めていないのはお前が馴染もうとしていないからだ」的なことを何度も言われたし、そうは言われても自分的には頑張って馴染もうとしているわけで、もう何が何だかわからなくなっちゃうんです。
人生いろいろありましたけど、これほどまでに「ヤバイ、全く馴染めない…」と思えたコミュニティは未だかつてありませんでした。
仕事内容(飛び込み営業)も辛すぎた
とはいえ、仕事の内容も本当に辛かったです。主にやっていたのは個人宅向けの飛び込み営業で「向いてない」という言葉は軽々しく使いたくないですが、それにしてもしんどかったです。
普通に罵声を浴びせられることもあるし、休みの日に住宅街を通るだけで吐きそうになったりしてました。
今でも住宅街はちょっと苦手です。
何のために会社に行ってるかわからなくなった
これは僕が適当な就活をしていたから仕方がないんですけど、何のために会社に行ってるのかがわからなくなったんですよね。多分「世間体」とか「常識」とかを優先したら必然的に会社に行くことになるんですけど、何の目的意識もないままに、人間関係的にも仕事内容的にも不満しか感じていない会社に行くことほど辛いことはないです。
もしかしたら「お金を稼ぐため」だったのかもしれませんが、当時は実家で暮らしていたので、別にその会社に行かなくても生きていくことはできるんですよね。
だからきっと「世間体」だったんでしょうけど、特に目的意識もないまま決められた時間に決められた場所に行く毎日に蝕まれると、次第に「何のために生きてるんだっけ」って思えてくるんですよね。
その会社で過ごす未来が想像できなかった
今が辛くても未来に希望を感じていられれば、きっと人はその苦労を前向きに乗り越えることができるでしょう。
それに生きている以上は、辛いこともしんどいこともあるのは間違いないし、全てが自分の思い通りに行くことなんてありえません。
ただ、希望を失った未来へと続く今を生きることは本当にキツイし、今から40年間もこんな気持ちで生きていくのかと思うと、もう辛いを通り越して言葉にならない恐怖や絶望に頭が支配されてしまうわけです。
この4つのうち、どれかひとつでもプラスに転じていれば、きっと連休が終わることにそこまでの辛さはなかったと思います。ただどれも全てがマイナスだったことで、完全に光が失われてしまったんでしょう。もう会社に行きたくなくて行きたくなくて胸が締め付けられる思いでした。
連休に関係なく仕事が楽しめるようになった理由
今、僕はその会社を辞めて、WEBマーケティングの分野で独立してひとりでビジネスを行なっています。
参考:新卒で入ったホワイト企業を24歳で辞めた理由と実際に独立して思うこと
今は特に仕事と休みの境目もないし、そのためか3連休にも気づかないことも多いし、GWや年末年始のカレンダーにも無頓着になりました。多分「仕事をしてない日」は年間を通して皆無なんですけど、それでも連休に関係なく、そんな生活を心から楽しめてると感じます。
その理由はおそらくこんなところです。
今の人間関係に恵まれすぎているから
一緒に仕事をする人もそうだし、クライアントも価値観の合う人しか集客しないようにしているので、本当に人間関係には恵まれています。
会社員時代は死ぬほど嫌だった接待や仕事関係の飲み会も、今では前日から楽しみにしているくらいです。
思えば学生時代の部活も、浪人生活も本当にキツかったですけど、仲間がいるから頑張れたのは確かだし、人間関係さえ良ければ大抵の問題は帳消しにできるんですよね。
好きな人とだけ仕事をするっていうのは、本当に最高だし、その方が自分のパフォーマンスも上がるので、結果的に売上も上がっていくんですよね。
頑張れば頑張った分だけ自分のためになるから
会社員時代に勤めていた会社は年功序列の古き良き日本の大手企業っていう感じのところだったので、特に頑張っても昇給に繋がるとかはないし、あったとしても本当に微々たるものでした。またどれだけ効率よく仕事を進めても自由な時間が増えるわけでもないし、特にスキルアップも実感できませんでした。
でも自分でビジネスをやるようになってからは、頑張れば頑張った分だけ収入が増えます。また効率よく進めたりビジネスを仕組み化することで自分の時間が増えるし、何より自分の成長を実感できます。
まるでドラクエのレベル上げみたいな感覚で、自分に使った時間の効果を回収できるので、ゲーム感覚で仕事を頑張れるようになったのも本当に大きいです。
仕事と休日の境目がないから
今の仕事のスタイルは、特に休日とかを設けているわけではないので、暇さえあれば仕事ができてしまうという環境です。
それはつまり365日が出勤日ということになりますが、同時に自分の好きな時に休んだり遊んだりもしているので、365日が休日とも定義することができます…!
実際に普段の生活も「朝に仕事をして昼前からジムに行って、夕方に仕事して、夜はライブや映画に行って、帰ってきて仕事」みたいに、日常の延長線上に仕事があるという感じです。というか本当に境目がないんです。
今は仕事が趣味の延長みたいになってきているので、遊んでる時間や休みが終わってしまうからと言って、特に苦痛とかはないんですよね。
この前もクライアントとコンテンツを作るために、ドライブがてら紅葉を見に行ったんですけど、もう仕事なのか遊びなのかどっちかわからないようなこともたくさんありますので。
仕事そのものが好きだから
今やっているWEB関連の仕事はすごく楽しいし、今こうやってコツコツブログを書いているのも楽しいです。
また事業の根幹となっているコンサルティングも、誰かの人生が変わる瞬間に立ち会えるという点で、この上ないやり甲斐を感じることができています。
今やっている仕事も楽しいし、そのための勉強としてセミナーに行ったり書籍で学んだりしている時間も楽しい。
だから海外旅行に行っている間も普通にパソコンで仕事していますし、僕から仕事を取り上げられたら間違いなく辛くて発狂すると思います。
まとめ
生きていく以上、人は何かしらの営みをしていかないといけないわけですが、だからこそ健全な心で楽しく続けられることを仕事にしていくべきだと思います。
僕自身のマイナスからプラスへの変化を振り返ってみると、
- 好きな人と仕事ができているかどうか
- 自分の好きなことに没頭できているかどうか
- 自分のためになっているという実感が得られるかどうか
この辺が大きなファクターになるんじゃないかなと。
思うに「人間関係・仕事内容・自己成長」のどれかでも心から感じることができているのなら、その仕事は多少辛くても前向きに続けていけるし、逆にどれもネガティブなものでしかないのなら相当にキツイんじゃないかと。
もし、今の仕事が辛くて「連休が明けた後に本気で会社に行きたくない」と思っているのなら、我慢できない状態まで追い込まれているのなら、これからの働き方や「仕事」について、一旦立ち止まって考え直してみることをオススメします。
仕事をするために生きているわけではないですし、そもそも人生って1回しかないですよね。
働き方を変えれば確実に人生って変わっていきますし、今の時代は多様な働き方が認められている時代です。大事なのは自分の人生を自分で選択すること。本当に理想的な生き方を共に叶えていきましょう。