Google Analyticsで自分のスマホとPCからのアクセスを除外する方法が超簡単だった。

アナリティクス

この記事では、Google Analyticsで自分のスマホとPCからのアクセスを除外する方法を紹介します。

ブログのアクセス解析をするために、Google Analyticsを使っている人は多いと思いますが、初期設定のままだと「自分のスマホやPCからのアクセス」もカウントされてしまいます。

「そんなの気にしなくてもいいじゃん」と思うかもしれませんが、まだアクセスが少ない時に「やったー!リアタイでアクセスが来てる!」とぬか喜びしたのも束の間、実は全て自分のアクセスだった…と気づいたら切なすぎますよね。

それに正確なデータが見たいときは、やはり自分のアクセスは邪魔です。

ということで、自分の媒体からのアクセスを除外してカウントさせなくする方法を早速ご紹介していきます。

ちなみにAnalyticsの設定については下記の記事でご紹介しています。

参考:【初心者向け】Googleアナリティクスの初期設定とWordPressブログへの導入設置方法

目次

自宅以外では自サイトを見ない人にオススメ:IPアドレスを指定して除外する

まずは自分のIPアドレスを調べてみましょう。自分のIPアドレスは下記のリンク先サイトより確認ができます。

CMAN サーバー監視 / ネットワーク監視サービス:https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

自分のIPアドレスの調べ方

IPアドレスが判明したら、アナリティクスの管理画面を開き「フィルタ」を選択します。

analytics IPアドレスをフィルターで除外する画面

次に「フィルタ」を追加をクリックします。

analytics フィルタを追加する画面

次に自分のIPアドレスを実際に除外していきます。

analyticsで自分のIPアドレスをフィルター機能を使い除外する画面

  • フィルタ名:わかりやすい名前をつける
  • フィルタの種類:「カスタム」を選択
  • フィルタフィールド:「IPアドレス」を選択
  • フィルタパターン:自分のIPアドレスを入力

ここまで設定したら「保存」をクリックします。すると、今設定した情報でフィルタがかかるようになります。

analyticsのフィルタ画面

あまり自分のサイトを見ない場合はこれでいいと思いますが、外出先でノートPCやスマホで自分のサイトをチェックしたり編集する可能性がある場合は、IPアドレスが変わってしまうので、このやり方では不十分ですので、以下の方法を取ってください。

PCからのアクセスを除外する方法:拡張機能の使用

自分のPCからのアクセスをアナリティクスに反映させないようにするには、Google Analytics オプトアウト アドオン(by Google)という拡張機能をインストールしてあげましょう。

拡張機能で自分のアクセスをanalyticsから除外する画面

こちらは「Chromeに追加」を選択して、拡張機能を追加するだけでOKです。

スマホからのアクセスを除外する方法:アプリの使用

自分のスマホからのアクセスをアナリティクスに反映させないようにするには、アプリを使用します。

AdFilter - Safariを快適にする広告ブロックアプリ

AdFilter – Safariを快適にする広告ブロックアプリ

posted withアプリーチ

 

本来の用途は広告をブロックするためのアプリですが、実はアクセス解析をブロックすることもできます。

まずアプリをインストールしたら、アプリを起動する前に、スマートフォンの「設定」から「Safari>コンテンツブロッカー」と進み、「AdFilter」の機能をオンにしましょう。

safariをスマホで設定する画面
safariでコンテンツブロッカーの設定
コンテンツブロッカー

次にインストールした「AdFilter」を開きます。

まず「高度なブロック」から「Googleアナリティクス」をONにした後に、「サイト別設定」から「+」を選択し、対象サイトにドメインを入力し「アクセス解析ブロック」をONにします。

AdFilterの高度なブロック
Adfilterのアクセス解析ブロック

これでスマホからの自分のアクセスをアドセンスのデータから除外することが可能になります。

自分のアクセスが除外されているか確認しよう!

自分のアクセスが除外されているかどうかは、Google Analyticsの「リアルタイム」の表示から確認していきます。

「リアルタイム>コンテンツ」と進むと、リアルタイムでアクセスされているページがタイトルつきで表示されるので、自分のスマホやPCでアクセスしたページが表示されていなければ、正しく設定ができているということになります。

MEMO

サイトが既に育っていて、リアルタイムで色んなページにアクセスが来すぎているという場合は、一般訪問者には見られない固定ページを作ってあげて、そのページにアクセスしてあげるといいですね。

目次
閉じる