コンテンツ販売で売上拡大中!ソライチさんからコンサルの感想をいただきました。

僕の個別コンサルを受講されていて、今はコミュニティの方にもご参加いただいているソライチさんからコンサルの感想を頂いたので掲載させていただきます。

ソライチさんはブラジルに在住されながら、就活系の情報発信をされていて、

  • サポート販売(ES添削やスポットセッション)で毎月10万円〜20万円ほど
  • コンテンツ販売(noteや教材)でも18万円ほど

といった成果が確実に上がるようになってきました!

しかもソライチさんはブラジルという遠い異国の地で家事育児も両立されているほか、ブラジルってめちゃくちゃ行事が多いそうで、かなり仕事もストップせざるを得なくなってしまうそうです。(カーニバルとか)

そんなソライチさんの成功事例に触れることで得られるものはめちゃくちゃ大きいと思うので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです!

目次

ソライチさんから頂いたコンサルティングの感想

こんにちはソライチです。

私がブログを始めたきっかけは、別で収入を得たかったわけでもなく、自己実現をしたかったわけでもなく、夫の収入を超えたかったわけでもなく、経済的自由を得たかったわけでもありませんでした。

これらは全て後付けの理由で、一番の理由は「自分が自分でいられる場所」が欲しかったから、です。

目的を持ち、目標を立て、そのために行動する、その「場所」が欲しかった。

大げさに言うと、「自分が生きている意味」が欲しかったんです。

海外での育児は、自分が思っていたよりも大変で、夫がいくら協力的でも、全く手が足りませんでした。

頼りにできる人が誰一人として近くにいないし、自分の全てのリソースが「家事・育児」に使われる生活は、とてもしんどかったです。

母親だからって仕事を辞めたいわけじゃないし、やりたいことが無いわけでもないし、目的や目標が無いわけでもなかったんですよね。

全て犠牲にしてでも、守るべき命がそこにあるから、今、それに集中することが出来ないだけで。

ただ、ある時期から本当に体調を崩してしまい、医師の勧めもあって、自分だけの時間を少しだけでも持てるように生活リズムを調整しました。

そこで「ブログ」を始めたんです。

新卒時代から副業でお給料以上の収入を得ていた経験があったことから、「インターネットを使ったビジネス」に抵抗が無かったこと、そして媒体は自分の一存でどうにでもできるブログが良いかなと感じたのがきっかけです(笑)

完全に見切り発車ですが、自分が発信できる内容と、それなりに検索されているであろう「就活ジャンル」で記事を書き始めました。

自分のためだけに使える時間だったので、私にとって「作業」は、一日の中の「癒し」であり、一番のストレス解消の儀式なので、とても楽しかったです。(笑)

ノジーさん発見。

ノジーさんから学びたい!と思ったのは、「特化ブログ」での実績者がいらっしゃったことが大きかったと思います。(でも正直、なんとなくこの雰囲気が良いと感じた部分も多かったです)
※ちなみにこの「なんとなく」の正体は、ノジーさんの教材コンテンツで可視化されていました。爆

私はすでに見切り発車で「CA受験」の分野で記事を更新していたので、このブログを活かしてマネタイズをしていきたいと考えていました。

ゼロからのブログ運営を説かれている方はたくさんいらっしゃいましたが、勝手に始めてしまった中途半端なブログを、どうやってマネタイズへつなげていくべきか、その舵の切り方を学べそうな方を見つけるのはとても難しかったんですよね。

自分が思っていたよりもアクセスが集まってきて、SNSでのブランディングが強くなってきているのに、収入源が「アドセンス」のみというのは、ちょっともったいないかな、ということも感じていたのもあります。

そこで、別の収入源を得るにはどうしたらいいんだろうと20~30記事くらい書いたところで、ノジーさんを発見し、個別コンサルを申し込みました。

そこで半年間コンサルを受けて、そのままコミュニティに参加し現在に至ります。

実は、当時は「コミュニティ」というものの知識が無さ過ぎて、今コンサルを受けている自分は、コミュニティへの参加資格が無いんだろうな~と勝手に思い込んでいた部分があり、募集の直前にダメ元でご本人に確認したことがきっかけで、参加することになったんです。爆

今思い返しても、あの「確認作業」は2018年1番のファインプレーだったと思います(笑)

立場と時差によってできる最大の壁

ブログを始めた当初からもそうですが・・・

コミュニティが始動し、情報量が多くなってから、私にとってさらに大きな壁となったのは「作業時間」と「時差」でした。

年間休日が200日以上ある(職業にもよる?)ブラジルでは、「仕事で良いパフォーマンスを出すためにしっかり休もう!」という日本人の価値観とは真逆で、「休日に死ぬ気で遊ぶために、仕事で体力を温存しておこう」という価値観の国。

どっちが良いとか悪いとかではなく、そういう国ですので、日本の休日の量とは比較にならない日数の休みがあります。

家事育児・「妻」「母」の役割もある私にとって、家族との時間が多いことは嬉しい限りですが、裏を返せば、作業時間には大きな制約があり、1日平均して細切れで2時間が限界。

また、我が家は金曜日から日曜日までは、家族行事で必ずどこかに出かけるため、週末はネット自体が使える環境ではなく、作業時間という意味ではここにも壁がありました。

また、もう一つ大きな壁になっているのが「時差」。

ブラジルと日本には12時間の時差(サマータイムは11時間)があり、日本人をターゲットとしている私のビジネスモデルには、「セミナー」「対面コンサル」「音声コンサル」など、直接クライアントさんとやり取りをする時間にも、大きな制限があります。

もちろん、ノジーさんやHitomiさんと音声コンサルをお願いするのにも、常に時差問題は課題でした。

セミナーの参加や、リアルタイムでのゲリラセミナーに参加できたことも、今まで一度もありません。

・・・ブラジルで生活している以上、日本の人々が生活している時間帯に、自分はパソコンの前に座っていられる状況ではないことがほとんどなのです。

今まで自分のペースで黙々とやってきましたが、コミュニティが始まってから、勢いのある方に影響を受けることも多々あり、正直、自分の環境は何もかもが「制限」だらけで、ビジネスとしてやっていくこと自体に無理があると感じたことは何度もあるし、「もうこれは無理だ」と諦めかけてしまうことも何回もありました。

自分自身が強烈な「結果主義」ということもありますが・・・

スポーツの世界出身であることから、結果を出す→「行動する必要性」を細胞レベルで知っているのもあるし、現状、その「行動」が満足に出来なければ、当然結果だって出ないということを、条件反射的に認識していたんだと思います。(笑)

自分は何のためにビジネスをしているのか

なので、私は作業時間確保のために、色々やってみました。

一番作業時間が取れたので、夜早く寝て、2時に起きる生活をしていたこともありましたが、生まれた時から眠りが浅い娘は、私がいないことに気が付くなり、すぐにぐずってしまうので、この生活も長く続けることが出来ませんでした。

何をやっても、どれだけ頑張っても、何かしらの理由(子供の体調不良や数週間~2ヵ月単位の休暇など)で、まともに作業時間が取れない毎日で、イライラが最高潮になった日。

私は、普段だったら何とも思わない娘のいたずらに、必要以上に叱ってしまったことがあったんです。

私がその時娘を叱ってしまった理由は、どう考えても「自分のやりたいことが、何一つ、予定通りにできない」ことに対しての八つ当たりでした。

とても感情的だったと思います。

この時から、私は何のためにビジネスをしているのか、自問するようになりました。

自分が自分でいられるために始めたのに、こんな些細な娘のいたずらに、こんなに感情的に怒ってしまうのは、果たして本当に「自分」なのか?

・・・ここで私は、自分のビジネスの方向性を大きく見直すことになります。

自分が「やりたいこと」「出来ること」「挑戦したいこと」を優先するのを止め、「絶対にやらない事」を最優先に決めることにしました。

ビジネスモデルをコンテンツ販売に切り替え

私はビジネスをするうえで「家族を絶対に絶対に絶対に犠牲にしないこと」を条件とし、そのために労働力の必要なサポートや、コンサルティングやコミュニティ運営を、基本的には「やらないこと」として定めました。

わりと勇気のいる決断だったと思います(笑)

本音を言うと、サポートやコンサル自体は、嫌いでも苦手意識もあまりないんです。

実際に去年は多数の内定者を出すことができましたし、単価も高いですし、きちんとやればもう少し良いところに行けるかな、とも思いました。

ただ、実際にやってみた結果、たとえ大きく収益を上げられたとしても、「サポート」「コンサル」をメインにするには、今の私はあまりにも難しい環境・立場にあると感じましたし、何よりも、家族との時間を犠牲にせざるを得ないのは明確でした。

・・・なので、CA受験に必要とされる「本質的」なところをコンテンツ化し、受験生が自分の受験対策に活かせる「教材」という、一歩抽象度の上がったものを、コンサルよりも低価格で販売しようと考えたんです。

ノジーさんが最近メルマガ教材を販売されていましたが、まさにあの感じで、規模がだいぶ縮小された「CA受験特化版」のイメージです。

試行錯誤でしたが、最初は単価数百円のコンテンツを販売してみて、需要のあるものをメルマガなどでアンケートを取りながら調査・作成と繰り返していく感じでした。

その結果、noteなどでの比較的単価の安い媒体では、毎月3~6万円の収益が上がるようになり、その購入者の中から、さらに濃い情報をまとめている独自コンテンツとして、約4万円で販売しているブログも購入してくださる方が出るようになってきました。

就活ジャンルのコンテンツ販売だけで、18万円ほどの収益が上がっています。

全て買い切りコンテンツで、労力自体はほぼ100%余っているので、ここからさらに、裏メルマガや購入者の限定特典として、ES添削のサービスや個別セッションを受け付けており、こちらは時期によってかなり波がありますが、大体10~20万円の収益が上がっています。

一般公開をせずに、少人数のみ受け付けている分、一人に対して値段以上の価値を提供するように意識することで、単発セッション→ES添削追加購入、という流れも出てきました。

ある程度のコンテンツの完成と、メルマガの運用が整い始め、最近ようやく仕組みが回ってきたなと実感しています。

ノジーさんやHitomiさんのコンサルを受け始めて、「自分の情報に価値を見出してくださっている方のみに最大限の価値を提供する」という、ペルソナ設定の部分を強烈に意識したので、万人受けする運営方針ではないにせよ(笑)、以前のように「生徒さんに頭を悩ませる」ということも完全に無くなり、さらに、人として当たり前のことができる生徒さん=内定する可能性が高い生徒さんでもあるので、単純にサポートがしやすく、結果も出やすくなりましたね。

ずっと作業は「癒し」でしたが、今はビジネス自体が前よりも本当に楽しいですし、ワクワクします^^

今まで自分に合ったビジネスモデルをずっと悶々と考えていたので、今回コミュニティに参加させていただくことで、はっきりと「行動指針」まで落とし込めたのはとても大きく、だからこそ、絶対にここで結果を出したいな、と思う気持ちも強かったです。

ずっと応援してくださったノジーさんやHitomiさんに、コンサル生ができる恩返しは、何よりも「実績を残すこと」だと思うので、CASTの期間中にノジーさんのブログで「コンテンツ販売者」として紹介していただくことは、私の一つの目標でもありました。

とりあえずは第一目標が達成できて安心です(笑)

今後の目標

今後の目標は、当面はコンテンツ販売の横展開です。

  1. ブログにアクセスを集める
  2. ブランディングを高めて濃いファンを作る
  3. (買い切りの)独自コンテンツを販売する

ざっくりとしていますが、その流れ(型)自体は経験したので、これから様々なジャンルで横展開をしていきます。

現状、CA受験ジャンルが一番強いのでここでイメージが強くなってしまっていますが、私自身は就活ジャンルに全くこだわりが無い(というか卒業したい)ため、「一つのケース」として大きな学びを得たということで、同じ型を使ってどんどん別ジャンルに取り組んできたいと思っています。(今新たに2つ狙っているジャンルがあります 笑)

また、色々やってみて、私自身は「文章を書く」こと自体が好きで、できれば黙々と文章を書くことを長期的な仕事にしていきたいとも思っているので、CA受験対策ブログの方は、今後はコラム系に舵を切っていき、こちらは専門誌での記事寄稿を第一の目標に頑張っていきたいと思います。(メルマガ読者様や、クローズドの生徒さんは引き続き大切にしていきますが・・・)

その際は、キャッシュポイントで今まであまり重要視していなかった「アドセンス」「アフィリエイト」を絡めるブログもきちんと狙って作ってみたいです^^

2019年は私生活でも色々と変化がありそうな年になりそうですが・・・(笑)

今後も私の軸は「家族を犠牲にしないで成立させるビジネスモデル」なので、ここだけは崩さないようにすることと、まだまだ課題は多いですが、やること自体ははっきりしているし、あとは作業と検証を繰り返して高めていくだけですね!

制約が多いのは今後も変わらないですが、淡々と取り組んでいきたいと思います!

あ!!

そうだ、あと、子供が大きくなったら「深夜食堂」のブラジル版をオープンさせたいので、コミュニティのみなさんでツアー組んでください。←

ソライチさんへのフィードバック

ソライチさん、ありがとうございます!

寄稿してくださった文章を見るだけでも、ソライチさんの持つ熱量の高さや洞察力の素晴らしさが一瞬で感じていただけるのではないかと思います。

実際にソライチさんは自分で考える力が優れていますが、素直さと勉強熱心さも本当にすごくて、新しい知識を吸収されてご自身のビジネスに取り入れていかれる姿は、コンサルさせていただいてる立場から見ても圧巻です…。

また、ブラジルで子育てをされながらの実践(しかもイベントがすごく多い!)ということで、作業ペースが落ちてしまうこともあって、たまに「スピード感が落ちてすいません!」と仰られることがあるんですけど、僕からするとそこまでスピード感が落ちてないんですよね。笑

多分だけど、ビジネスに対する熱量が高く、時間に対する集中力がすごかったり、あとは「余計なことをしていない」のがスピード感の元なのかなぁと思います。あんまりソライチさんが悩んでいるところってあまり見たことがないですし。

また時に悩まれることが出たとしても、ちょっと疑問に思ったことはすぐに聞きにきてくださるので「行動と思考がストップする」ということが全くないんですよね。

僕的には「既に特定業界でのブランドがある人」を途中からコンサルさせていただくということで、かなりチャレンジングな試みでもありましたが、ソライチさんのような熱意と聡明さに溢れた方のビジネスに携われて本当に光栄な思いです。

今年は奇跡的に日本への帰国のタイミングでお会いすることができたので、今度はブラジルでお会いできたらと思います。

ぜひ、これからも頑張っていきましょう!

 

ソライチさんのサイト:https://soluna-airport.com/

目次
閉じる