嫌なことを全て忘れるより、嫌なことの少ない人生を目指そう

こんにちは、ノジーです。

こちらのメルマガは、
もう1ヶ月以上ぶりになってしまいましたが、
最近はいかがお過ごしでしょうか??

もう年の瀬ということですが、
割とこの12月は色んなことがありました。

まずは、
更なる自己成長のために、
ご縁で繋がらせていただくことのできた、
資産家の先生の講座で学び始めました。

僕よりも遥かに年上のメンターなので、
起業家として経営者として、
そして一人の人間として学ぶことが多すぎ、
日々頭がパンクしそうになっています。

僕も今年で30歳になりまして
副業時代から数えて起業6年目になります。

やっぱりいつまでも学び成長していく、
そういう姿勢は未来永劫大事だと思いますし、
僕も100名近くのコンサル生がいるわけで
僕自身が歩みを止めることはできないんですね。

結局のところ、
人は自分以外の誰かから学ぶことでしか、
自分の殻を破ることはできないわけです。

それはビジネスにおいても、
あるいは人間形成においてもそうです。

また最近は友人の起業家さんが
シークレットで立ち上げたコミュニティにも
参加して学ばせていただいています。

こうした人の縁に恵まれていることは、
何より人生において大事だと思いますし、

僕もこのメルマガなどを通じて、
そういう縁を紡いでいける人になれればと
改めて心を新たにしている今日この頃です…!

また、
ちょっとだけネガティブな話をすると、

先週は人生初のインフルエンザにかかり、
高熱にうなされて寝込みっぱなしの日々でした。

インフルなんてただの風邪だろ。

なんて思っていた過去の自分を
殴りつけて叱り飛ばしてやりたいです(笑)

それで改めて思うことがあったんですけど、

ビジネスで成功したり
ライフスタイルをよりよくしていくためには

『自分の状態を落とさないこと』

以上に大事なものってないんですよね。

体と心って密接に繋がっていますし、
体が健康じゃなくなると、
メンタルも落ちていくわけですよ。

だから大きな病気には縁がなかったとしても
ちょっと風邪を引いてしまうとか、
そういう不調って本当に人生のロスなんですよね。

ということで、
インフルが全快したところで、
早速ある本をAmazonで購入しました。

タイトルは、

一流の人はなぜ風邪をひかないのか?
MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33

です!

まだ届いていないので、
内容はわかりませんが「33」ってすごいですよね。

多分普通にボーッと生きていたら
1つすら満足にできていないのではないかと。

人生を変えていくためには、
これから何を新しくやるかも大事ですが、
“今まで何をやってこなかったのか”にも
目を向けてあげるべきかなと思います。

目次

“年を忘れる”前に考えるべきこと。

「忘年会」という言葉もあるように、
この時期になるとどうしても、

1年の嫌なことを忘れて、
新年に思いっきり期待しよう!!

みたいな風潮が流れるじゃないですか。

それはそれで素敵なことだと思うし、
嫌なことを全部忘れて楽しく生きられれば
人生って超最高だと思うんですよね。

ただ、それって僕のように、
嫌な過去が頻繁にフラッシュバックする人には
結構ハードルが高い話ですし、

よくよく考えてみると、
今年起こった「嫌なこと」って案外、
来年も同様に身に降りかかるものなんですよ。

例えば、僕は会社員時代、
本当に会社が嫌で嫌で仕方なくて、
年末年始休みなんていうものは
砂漠のオアシス以上の価値があったわけです。

そこで「嫌なことは忘れよう!」としても、
また長期休暇が終われば
辛い会社生活が待っているわけで、
問題の本質的な解決にはならないんですよね…!

それなら、
本質的なところから問題解決に動く方が、
人生の幸福度って劇的に上がると思いませんか?

会社が嫌なら転職を考えてもいいわけだし、
自分の内面に問題が存在しているのなら、
そこを改善させていくのも大事な考え方です。

僕みたいに自分のビジネスを立ち上げて、
会社以外の収入源を自分で作り上げることで、
いつ会社を辞めてもいいような状態にするのも
最高なアプローチの1つだと思います。

今年の嫌なことは全部忘れる。

そのアイデアはとても素敵ですが、
それだけで救われるような奇跡って
大抵の場合はあんまり起こらないので、

今年のダメだったところから
しっかり目を背けず反省をして、
改善策を練って行動に移していく、

その方が満足度の高い人生を作れる
可能性ってかなり上がるんじゃないでしょうか。

もちろん、
自分の課題に目を向ける瞬間は
ちょっと苦しいかもしれませんが!

ただ、
残りの人生の幸福度が上がっていくのなら、
その痛みなんて取るに足らないものだと思います。

それこそインフルエンザの予防注射のように。

「不」を解消するためのビジネスを。

特に将来やりたいこともないし、
実現したい目標もない。

だから何か新しいチャレンジをするのも
なんとなく気が引けるような気がする。

そう思っている人も多いのではないでしょうか。

実は以前の僕もそう思ってましたし、
起業というのはやりたいことがある人や、
社会を変えたい人がやるものだという
固定概念に縛られてもいました。

ただ、

これだけ自分でビジネスをすることの
ハードルが下がっている時代ですから、

超個人的な「不」を解消する手段として、
ビジネスをやってみるのも悪くないです。

「不」のつく言葉を
色々と思い浮かべてみてください。

不足、

不満、

不快。

あまり見ていて気持ちの良い
熟語ではないかもしれません(笑)

ただ人生における様々な「不」を
取り除くことができるのであれば、
毎日はとても充実したものになるはずです。

もっとお金があったらいいのに。
もっと自由に使える時間が欲しい。
会社の人間関係が辛すぎてやばい。
満員電車に乗ると吐きそうになる。
学生時代はもっと人生楽しかったのに。

人生における「不」を解消するには、
人生で最も多くの時間を費やしているもの。

そう、「仕事の仕方」を変えるのが
一番効果的だと僕は思っています。

また今の人生にそれなりに満足で、
別に楽しく生きていけているという場合でも
「未来」のことはどうでしょうか。

例えば、

20代前半で結婚してない若者だったら、
毎月20万円くらいバイトでゆるく稼げれば、
それなりに幸せかもしれません。

今はYouTubeとかお金がなくても
楽しめる娯楽がたくさんありますからね。

ただ、

10年後や20年後もその状況で、
果たして満足できるかというと、
そこに疑問符がつくのも事実ではないかと。

若いうちはそれでいいかもしれないけど、
その幸福がずっと続くかというと、
なかなかに難しいと僕は思います。

だから将来に対する「不」である、

不安

にもしっかり意識を向けてあげて、
未来の自分が損をしないように
今を生きるのも大事なことではないでしょうか。

僕は2013年に超個人的な「不」を
解消するための手段として、

当時は最適な選択肢だと思えた、
ブログやリストマーケティングなどの
インターネットビジネスに挑戦しました。

そして、

その手段は6年が経った今でも、
依然として超効果的な手段として、
僕たちの前に君臨し続けています。

なんだかんだで、
PC1台で完結して小資本で始められて
在庫を持ったりポシャるリスクがない、
努力をすれば個人が自由になれるくらいには
普通に結果を出すことができる。

そんなビジネスなかなかないですからね。

ということで、
今の毎日に何かしらモヤモヤしたものがあり
人生を理想に向けて変えていきたい!

という思いが少しでもありましたら、
まずは自分の解消したい「不」を洗い出して、

それを解消するための手段として、
できることをどんどん考えていきましょう。

個人的にはブログとか情報発信とか、
一人で時間と場所を選ばずにできるビジネスを
一定期間以上は継続して頑張ってみる。

そこでそれなりの成果を出してみるのは、
人生を変えていく上での最適解だと思ってます。

そうして「嫌なことを忘れる」ではなく、
「嫌なことの割合を減らす」人生へと
今の状況をどんどん変えていきましょう!

それでは2019年もありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

P.S.

僕が運営してるコミュニティメンバーで、
コンサル生のKazさんから、
ブログで月収100万円を突破したことを受けて
メッセージをいただきました。

あわせて読みたい
【お客様の声】コンサル生のKazさんが「ブログ×アドセンス」で月収100万円を達成! ※こちらの記事は2019年8月に公開した「ブログで月収40万円達成!コンサル生のKazさんから感想をいただきました」という記事を、彼の実績が大幅に向上したことを受けて、...

(今月も100万余裕で突破されていて、
本当に素晴らしすぎる…!)

彼は去年の今頃はまだ
アドセンス審査に悪戦苦闘していて、
本格的な収益化を始めたのが、
今年に入ってからのことでした。

1年あれば人生は大きく変えられることを
その身をもって体現されています。

かなり参考になることも多いので
ぜひ取り組み方や考え方などに
触れてみていただけたら幸いです!

来年もコンサルなどクローズドな場での
活動や発信がメインにはなりますが、
そのエッセンスなど少しでも学びになることを
メルマガでも発信していきますね。

少しでもお力になれば光栄です。

それでは、またメールしますね!

目次
閉じる