継続の希少性、神の見えざる手、「老舗」の信頼感

こんばんは、ノジーです。

もう11月ということで、
今年もあと2ヶ月で終わりですね…!

僕は8月からNewSTREAMという、
100人規模のコミュニティを運営していて、
今はそっちの活動にフルコミットしてますが、
先月も大きな結果を出した方が何人も出ました。

代表的な事例を紹介させていただくと、

錦戸亮似のイケメンパパのタツさんが
ブログで月収50万円(+初のコンサル受注)

副業でめっちゃ頑張っていたkazさんは
ブログで手堅く月収35万円。

そして今勢いに乗りまくっている、
マインドが超男前(?)な女性メンバー
YUIKOさんが念願の月収50万円。

また始めたばかりのメンバーも、
デイリーで1万PVを超えてきたりと、
かなり良い感じで進んでいますね。

もちろん、
まだ結果が伴ってきていない方も、
思考力と感覚が高まるに連れて、
どんどん数字も出ていきます。

そう遠くない未来に、
どんどん実績者も増えていきそうです。

またDRMフェーズのメンバーも、

世界を旅しながらPC1台で仕事を作る
Kanakoさんが月収420万円。

今期からコミュニティに参加してくれた
Kaeさんがプロモーションセールスで
前期比2倍の月収600万円と、

みなさんかなり良い感じです!

…とまぁこんな話を客観的に見ると
お金の話ばっかりでどうなんだと
思ったりもするわけなんですが、

僕たち起業家にとって
収益化を頑張るということは、
目標達成に集中するという意味で
すごくピュアな概念なんですよね。

受験生が点数を少しでもあげるのと、
営業マンが少しでも売上を伸ばすのと、
アスリートが得点を渇望するのと同じ。

それに今の社会って現実的には
まだまだ資本主義的な世の中です。

お金がないと何もできないし、
現実的な選択肢も増えていきません。

だからしっかりと価値提供しながら
収益化に対して努力をして、
その対価を自己投資に回して、
どんどん自分の価値を高める。

そして自分の周りの人たちや、
お客さんに更に価値提供できるよう
自分をどんどん高めていく…

というスタンスでいいんじゃないかと、
心からそう思っています。

僕も先月は多くの新しい出会いがありました。

僕よりも年齢が2倍以上も離れて、
世界を股にかけて事業を行っている、
人生とビジネスの大先輩の方。

テレビ番組の政策に長年携わり、
コンテンツビジネスに可能性を感じ、
新たなフィールドに挑戦される方。

株式投資の方で半端ないくらいの
成果を出し続けている方。

結局のところ、
ひとりで出来ることなんて限りがあって、
だからこそ「他力」をいかに使うかが、
自己成長のためには必須だと思うんです。

僕がコミュニティ運営やコンサルを
信頼できる仲間と一緒にやっていたり、
コミュニティというスタイルを
ずっと大事にしてるのもそれが理由です。

そして、

このメルマガを通じて、
僕のリアルタイムでの学びや
経験を配信させていただくことで
少しでもポジティブな影響を
受け取ってもらえた幸いです。

さて、

今回紹介させていただいた、
実績者のメンバーたちはみんな

「ちゃんとビジネスを継続してきたメンバー」

という風に言えるんですけれど、
なんだかんだで続けるだけで価値になる
そう僕は確信しているんですよね。

「価値」の定義も人それぞれですし、
価値を価値たらしめる条件にも
いろんな要素があるとは思います。

例えば、

わかりやすくブログでいうと、
ビッグワードで上位表示できてるブログや
月間の平均アクセス数が高いブログ、
あるいはコンバージョン率の高いブログは
そうでないものより価値があると言えますね。

ブログも立ち上げて間もないドメインよりも
運営歴が長いドメインの方が比較的、
上位表示されやすくなりますので、
やはり続けるだけで価値になると言えます。

今回成果を出したみんなのブログも、
色んな紆余曲折を経ながらも、
それなりに長く運営してきているブログです。

だからこそ始めたばかりで
今はあまり自信が持てなかったとしても

「とりあえず続けてみる」

というスタンスは大事にしてもらえると
良い結果に出会える確率も上がるはずです。

(もちろんやり方によるところも大きいですが!)

また「続けている」ということは、
「信頼」の条件にもなり得ます。

一般論で考えても「老舗」っていうだけで、
価値が上がったり高級感が出たり、
なんかちょっと憧れたりするじゃないですか。

石川県に日本最古と呼ばれる
温泉宿があるんですけど、
なんと創業したのは西暦718年だそうです(!)

鳴くよウグイス平安京の80年ほど前。

めちゃくちゃ興味深いですよね。

私ごとではありますが、
初めて僕がブログで月収10万円以上の
成果を出したのが2013年の11月でした。

今年でそれから6年が経ちます。

またコミュニティ運営も今期で5期目を迎え
メンバーの皆さんにも恵まれたことで
ずっと5割近くの継続率を維持してきました。
(アクティブ層なら9割以上)

手前味噌ですが、
こういう経歴に信頼を感じていただき、
今回参加してくださった方も多く、
やはり「継続力」は信頼に繋がるんですよね。

5期もコミュニティをやってる人なら、
そんな変なことにはならなそうだし、
突然投げ出される心配もなさそうだぞと(笑)

巷のオンラインサロンを見ていても
集め方が良くないのか運営が悪いのか、
すぐにポシャるのも多いですしね。

やっぱりそれだと信頼残高はガタ落ちです。

続けることは信頼に繋がる、
信頼は価値に直結する。

今や「何かを始めること」のハードルが
歴史上最も低い時代だと言っても
全く過言ではないわけですが、

その代わりに「長く続けること」は、
まだまだ難易度が高いかもしれません。

やっぱり残ってこそ「本物」だと言えますし
そう考えると僕もまだまだひよっこです。

「ネットビジネス」的な世界観だと
コミュニティを5年もやってれば老舗ですが
大学とか専門学校なら新興もいいとこですからね。

まだまだ、ちゃんと頑張っていきます。

そしてさっきちょっと言いかけましたが、
長く継続できる人って多くないです。

そして価値を定義づける条件の一つに
「希少性」があります。

経済学的な見方をすると、
「価値が高い=値段が高い」という
等式が成立するわけですけど、

価格がどのようにして決まるかというと
基本的には需要と供給のバランスで決まります。

需要が上がれば多ければ値段が上がります。
高くてもみんな欲しくなりますからね。

灼熱の砂漠で水を売ろうと思ったら、
1万円でも普通に売れるでしょう。

ただ、

いくら需要が大きかったとしても
供給数が多ければ価格は下がっていきます。

いくら砂漠だろうと
水がいくらでも手に入るようだったら、
流石にそんな高価では売れません。

そして、勝手に放置しておけば、
需要と供給のバランスがちょうど良くなって
社会全体にとっても利益になるよね。
って言ったのがアダムスミスです。

「神の見えざる手」ってやつですね。

まぁそんなことはどうでもよいのですが、

良いものを作れば価値が上がるとか、
画期的なものを作れば価値が上がるとか

そういう側面も多少はあるかもしれないけど、
本質的なところはそこじゃないんですよ。

【希少性が高ければ価値が上がる】

それが世の中の原理原則なわけです。

だからこそ

ブログを何年も続けているとか、
コンサル歴が何年にも渡るとか、
コミュニティを何期もやっているとか、

ただそれだけで希少な存在になれるし、
自ずと価値が上がっていくということです。

もちろん、
ただ長くやればいいわけでもなく、
そこに何かしらの蓄積がないと意味がないです。

ブログを何年もやっている!
ただ適当に記事を書いてるだけで、
特に新しい学びとかはありません!

ではちょっとさすがに弱いし、

コミュニティを何年もやってる!
だけど継続者は誰もいなくて、
参加者は毎年、新規の方ばかりです。

だと価値の積み重なりも
やっぱり薄くなってしまいます。

まぁそれでも意味が全くないかと言ったら
そんなこともないですけどね。

ブログを何年も毎日書いていたら、
「習慣化のエキスパート」と名乗れて、
何か仕事の受注につながるかもしれないし、

世の中「全てが無駄」なんてことは
基本的にはないと思いますから。

ということで、
今回は僕の近況報告と、

「続けることで生まれる価値」

について解説させていただきました。

ワクワクすることをやるのも良い。
新しいことを次々にやるのも良い。

ただ、

続けるだけで価値が大きくなるし、
ライバルがどんどん抜けていく。

っていう事実も無視できないのは確かです。

ということで、
今年もあと2ヶ月。

一緒に頑張っていきましょう。

来年が今年よりも良い年になるように、
今からできる準備は進めていきましょう!

ではでは、感想もお待ちしていますね。

目次
閉じる