幸せになれる「働き方」を叶えるステップ

こんばんは、ノジーです。

先日の週末には
僕が主宰してるコミュニティの
最後となるセミナーをしてきまして、

昨日と今日で上位の継続メンバーと
熱海にビジネス合宿に行ってました。

みんなで海辺をドライブをしながら
有意義な話:くだらない話=50:50
くらいの感覚で盛り上がったり。

今期でコミュニティ参加が
3年目となる「ゆきてる」さんに
ビジネスコミュニケーションについての
セミナーをしていただいたり。

深夜の砂浜で花火をしたり
ふざけて走り回ったり…。

大切な時間の尊さを
改めて実感したと共に、

こういう時間を守るためにも、
更なる成長を誓うことができました。

さて、今日の本題です。

セミナーの時に共同で講師をしてる
Hitomiさんが話していたんですけど、

「働き方」に関して
人が満足できるパターンは
たったの2種類しかないそうです。

何だと思いますか?
少し考えてみてください。

答えは、、、

・報酬が高い仕事
・楽しい仕事

この2パターンだそうです。

究極的には、
報酬が高くて楽しい仕事が
ベストなんですけどね。

セミナーが終わった後の懇親会で

1年間ほとんど実践ができなくて、
それでも来期のコミュニティも
継続して参加したいという女性に、

こう質問をしてみました。

=========================

本当にありがたいことですけど、
1年間できなかったのに、
またこれから頑張りたいと思える
原動力ってどこにあるんですか?

=========================

すると彼女はこう答えてくれました。

=========================

今働いている会社は、
特別楽しいわけでも
報酬が高いわけでもない。

せっかくなら報酬が高くて
楽しい仕事ができるようになりたい。

=========================

最近コンサル受講を希望してくれた
新しい読者さんを含めて、
結構よく言われることに、

ノジーさんはビジネスを楽しんでそう!

というものがあるのですが、
確かに今はめちゃくちゃそうです。

WEBとかマーケティングとか、
ブログでの情報発信とか、
コンサルするのが楽しいのもあるし、

そもそも、
全部自分で決められる働き方とか
収入も時間もカスタマイズできる
働き方が性に合ってるのもあります。

ただ、

ビジネスを始めた頃から
果たしてそうだったかというと、
別に全然そんなことはありませんでした。

嫌いでもないけど好きでもない。
つまらなくはないけど楽しくもない。

ただただそんな印象でしたね。

というか、
副業で身も心もすり減ってるんで、
楽しいとか楽しくないとか、
そんなの考える余裕すらなかったです。

とりあえず、
早く会社員の給料以上は、
ブログから稼げるようになって、

いつ辞めても問題ない

という状況を1日でも早急に
実現することに躍起になってました。

ただ最初の段階からいきなり
楽しいという感情と報酬的な高さが
両立することってかなり稀でして、

はじめのうちはどちらかに
絞った方が効率がいいんですよね。

やっぱり僕の場合は
「報酬が高いこと」に集中して、
まずは経済的豊かさを満たすことを
心の底から強くオススメしてます。

理由はいくつかあります。

まずは、

どれだけ楽しいことをやってても
経済的に困窮していると
やっぱり人は不安になりやすいこと。

経済的に満たされていないと
精神的にも不安になってしまうし、
結果的に楽しめなくなってく…

みたいな流れは典型的です。

だったら、

まずは経済的に豊かになってしまい
そのお金を使って色々と
楽しいことができる状況を作る方が
人生総合的に楽しくなるんじゃないかと。

次に、

何も経験していない状態での
楽しそうか楽しくなさそうかという
固定概念はあてにならないこと。

これも理由として大きいです。

ジムのトレーナーに聞いたんですけど
筋トレとか肉体改造にハマる人って
元々は運動嫌いだった人が多いそうです。

筋トレなんて本当はしたくないけど
健康管理とかのために嫌々始めたら
やってくうちにハマってしまった…。

そういう人の割合がかなり多いそうですね。

人の主観には、

・顕在意識によるもの
・潜在意識によるもの

の2種類があるんですけど、

自覚的に何か物を考えたり、
判断基準を作る場合には
「顕在意識」が使われがちです。

でも、

本当に自分の本心に近いのは、
実は潜在意識の方だったりするじゃないですか。

ラブコメのドラマとかでもそうですよね。

僕は道明寺パターンと呼んでますが
最初は嫌い合っていた男女が最終的に
結ばれてハッピーエンド…!!

というのは王道的なシナリオです。

経験してもいないうちから
楽しそうかどうかで判断するのは
あんまり意味がないと思うんです。

だから子どもの頃の義務教育って
色々なジャンルを学ばされたり、
親も色んな習い事をさせたがるんですよね。

最初から「好き嫌い」なんて考えても
正しい結論なんて導き出せない。

でも「報酬が高いかどうか」は、
割と可視化されているわけです。

例えば、現時点でいうと

大手の広告代理店とか
外資系金融や外資系コンサルは
めちゃくちゃ高給ですし、
五大商社とかもそうですね。

また「起業」も選択肢として魅力的で
今だとPC1つあれば在宅でもどこでも
完結するビジネスはたくさんあります。

僕がブログに取り組んだのも、
単純に手持ちのカードの中で
最も条件的に魅力的だっただけだし、

成果を出した後に情報発信をしたのも
キャッシュポイントを増やしたかったのと
もっと収益を伸ばしたかったから。

最初はもう本当にそこだけでした。

でも、

やっていくうちに段々楽しくなってきたし
特に一緒にビジネスを頑張る仲間や
理想を分かち合える存在ができてからは
ビジネスそのものが楽しくなっていきました。

不特定多数の同級生と行く
修学旅行はぶっちゃけ言うと、
そこまで楽しくなかったけど(笑)、

共通言語を有するメンバーとの
熱海合宿はめちゃくちゃ楽しいです。

それに、

人は何か一つのことを追求してくと、
段々それにハマっていきますし、
結果として楽しくなっていくものです。

どうせ好きになってしまうなら、
好きになった後のリターンが大きい方がいい。

じゃあ「報酬が高い領域」を選び、
まずはそこに全力投球してみる。

もし人生を変えてみたいんだったら、
それが手堅い最適解じゃないかなと思います。

いずれにしても
「発信力を高める」というのは
メリットが本当に大きいです。

小手先じゃなく本質的なところで
発信力を鍛えまくることができたら、
時代に関係なく価値を示せますし、
そもそも時代もそれを後押ししてます。

TikTokerとかYouTuberとか、
ブロガーなんかも顕著ですよね。

あるいは、

そんなチャラチャラしなくても
自分の持っているスキルや情報を
ネット上で丁寧かつ情熱的に
堅実に発信していくだけでも
大きな報酬につながるような時代です。

ということで、
もし目の前の選択に迷ったり
将来が色々と不安になった時は、

・楽しい仕事
・報酬が高い仕事

の2つの軸の話と、
優先順位の話を思い出して、
決断の参考にしてもらえたら幸いです。

それでは今回はこの辺りで!

P.S.

最近この記事の評判がめっちゃいいです。

あわせて読みたい
言ってることが変わる人への健全な対処法|矛盾を疑うのではなく「全て正しい」と仮定しよう。 あらゆる人間関係の中で生きていると「この人って今とこの前とで言ってることが全然違うな」と思うことが多々あります。あるいは同じ著者の書籍を読んでいても、Aという...

誰かの言うことが前と変わって、
モヤモヤしたり困惑してしまった。

あるいは、

成長した自分で何か伝えたいけど、
過去と言うことが変わってしまったと
誰かに思われそうで怖い…。

そんな悩みを持っている方には
ジャストでお勧めできる内容です。

仮にそうじゃなくても、
ビジネス的な学びも大きいはずなので
よかったらぜひ読んでください。

目次
閉じる